70歳を過ぎても、私は中小企業で品質保証や検査の仕事を続けています。
半導体装置の部品を扱う現場に立つ毎日は、まだまだ忙しい。
そんな私の目にも、最近は
「スマホでできる副業」「ワンタップで稼げる」といった広告がやたらと目に入ります。
その中で特に目立つのが 「Zendrix(ゼンドリックス)」というアプリ副業。
登録無料・タスク作業だけで報酬発生──。
まるで夢のような話ですが、経験を重ねた者の目には
危うい仕組み が見えてしまいます。
🔷Zendrixとは何か?

Zendrixは「スマホひとつで稼げるタスク型副業」としてSNSで宣伝されています。
登録後はLINEやチャットを通じてサポート担当がつき
「動画を見ていいねする」「広告を見る」などのタスクをこなすだけで
すぐに報酬が入る──と説明されます。
しかし、実際に調査したところ、Zendrixは次のような特徴を持っていました。
- 運営会社・代表者・所在地が公開されていない
- 銀行振込や暗号資産を利用
- 出金トラブルが多発
- SNS上で被害相談が増加
つまり、副業ではなく“課金型集金システム”に近い構造を持っているのです。
🩵Zendrixの典型的な流れ
- 無料登録 → LINE追加
- 練習タスクの案内
- 報酬が実際に反映される(安心感を得る)
- 上位タスク参加の勧誘(有料化)
- 追加課金を要求
- サポート連絡が途絶える
この流れ、実は「心理誘導ビジネス」の典型です。
次で詳しく説明します。
🩶練習タスクの誘導トリック
Zendrixの登録後、最初に案内されるのが 「練習用タスク」 です。
一見、「操作を覚えるため」と思わせますが
実際はユーザーの信頼を得るための心理的な仕掛けになっています。
✅ 最初の数回は“本当に報酬が出る”
練習タスクでは、動画を視聴したり「いいね」を押したりするだけで
数百円〜数千円の報酬が即座にアプリ上へ反映されます。
「これは本物だ」「本当に稼げるじゃないか」──
そう信じ込んでしまうのです。
画面に映る数字が増えるたびに、 dopamine(快楽ホルモン)が分泌され
ユーザーの判断力は少しずつ鈍っていきます。
⚠️ その後“上位タスク”へ誘導される
数回のタスクを終えた頃、Zendrixの“担当者”と名乗る人物からメッセージが届きます。
「あなたの成績が優秀なので、上位クラスの専用タスクに挑戦しませんか?」
「初期費用は3万円ですが、1日で回収可能です」
ここで初めて “課金” の話が出てきます。
無料のはずが、気づけば“上位ステージ参加費”という名目で数万円の振込を求められる。
「3万円を払えば報酬が増える」という幻想を信じた時点で
罠の中に入っているのです。
⚙️Zendrixのビジネス構造を分析
Zendrixは「副業」ではなく、ユーザー心理を利用した課金モデルで動いています。
ビジネス構造を分解すると、以下のようになります。
| 段階 | 内容 | 運営側の狙い |
|---|---|---|
| ① | 無料登録・LINE誘導 | 個人情報と信頼を取得 |
| ② | 練習タスク実施 | 小額報酬で“信用”を得る |
| ③ | 上位クラス誘導 | 3〜10万円の初期費用を徴収 |
| ④ | トラブル演出 | 追加課金を誘導 |
| ⑤ | 出金拒否・閉鎖 | 資金回収完了 |
この構造は、いわば「デジタル化されたマルチ課金スキーム」。
しかもZendrixはサーバーが海外(マレーシア・香港系)にあり
法的追跡が困難です。
🧩Zendrixに関する主な被害報告
🔸 「出金できない」
アプリに表示される残高は“ダミー数値”で、実際には反映されていない。
🔸 「エラーが出た」
サポートが「再入金すれば修復できる」と誘導し、二重課金に。
🔸 「個人名口座への振込」
企業名義ではなく、個人宛の口座を指定される。
🔸 「返金を求めるとブロック」
LINE・Telegramでサポートが即座に遮断。
これらはすべて、詐欺型アプリの定番行動です。
🩶Zendrixが巧妙な理由

Zendrixは単なる“怪しいアプリ”ではなく
心理操作の完成度が高い点に特徴があります。
- 最初に「小さく成功させる」ことで信頼を形成
- 「限定」「上位」「特別枠」など、優越感を刺激
- 「すぐ回収できる」とリスクを錯覚させる
- 人間の“損失回避本能”を突き、途中離脱を防ぐ
この4つの心理トリガーが連鎖し
気づけば「もっとやれば取り戻せる」と思わされてしまうのです。
💡こんなサインが出たら即撤退!
- 契約書・運営情報が一切ない
- 個人口座への振込を要求される
- 出金前に「手数料」「認証料」が必要
- LINE以外の連絡先が存在しない
- 返金を求めた途端、連絡が途絶える
これらが見えたら、間違いなく危険信号。
「疑わしい」と思えた時点で離脱する勇気が何より大切です。
🧠シニア世代が特に注意すべき理由
- ネット情報の信憑性を見抜きにくい
- 「少額なら大丈夫」と油断しがち
- 冷静な判断を鈍らせる“信頼話法”に弱い
- 家族に相談しづらい孤独心理を突かれる
Zendrixは、まさにこうした「善意の人」を狙っています。
だからこそ、被害が拡大しているのです。
💬シーニアの教訓
「信頼」は最初に与えられるものではなく、時間で築くもの
若い頃、私も“投資で簡単に儲かる”という話に手を出して失敗しました。
お金だけでなく、自信も失った。
けれど、その失敗から学んだのはひとつ。
「すぐ信じる人ほど、狙われやすい」という現実です。
✅Zendrixの正体
Zendrixは
“練習タスクで信頼を作り、課金へ誘導する”心理設計型ビジネスです。
✔ 練習タスク=撒き餌
✔ 上位タスク=課金トリガー
✔ 報酬表示=演出
✔ 運営=実体不明
✔ 被害者=口コミで拡大
これを“副業”と呼ぶことはできません。
本質は「信頼を利用した資金吸い上げ装置」です。
🎯シニアの心得

私たちの世代は「苦労して手に入れたお金の重み」を知っています。
だからこそ、甘い話には慎重であるべきです。
“楽して稼げる”という言葉ほど、危険なものはない。
本当に価値があるのは「理解して続けられる仕組み」だけ。
Zendrixのようなアプリには、手を出さないこと。
それが、長年の経験から導き出した“賢者の選択”です。