— 70歳の現場管理人より

半導体装置部品の品質保証と検査をやってきた癖で、

ネットの副業も“手順書”と“エビデンス”で見ます。

今回は「稼げるメール副業 ラクラク副収入」という、

女性限定をうたうメール副業案件を精査しました。

理由は、報酬受取時にプリペイド(Appleギフト)コードを要求する

“メルレ詐欺”であると一次情報で確認できるからです。


案件の“主張”を要約

「お金持ち男性の悩みをメールで聞くだけ」

「先行者利益で月50万円」

「女性限定・追加募集10名」

耳ざわりは良いのですが、

提示の論理も矛盾が多く、訴求と実態にギャップがあります。


登録後に起きること

検証用アドレスで進めると、

1日1,000件級の迷惑メールが雪崩れ込むとの報告。

解約しても別サイトに横流しされ続ける“メール汚染”が発生し、アドレス変更が唯一の回避策になると記されています。

品質の世界で言えば、不良ロットを全ラインに混ぜ込むようなものです。


“報酬受取”で露呈する決定的サイン

報酬を受け取る条件として会員ランクを上げる必要があったり、


申請料が掛かるなどとして、申請料名目でAppleギフトカード等のコード送付を要求されます。

コードは換金されれば終わり、当然ながら報酬は出ません。


事業者表示(特商法)の“不在”

特定商取引法に基づく表示が見当たらず、運営元の実体が確認できないと明記されています。

責任主体が曖昧な案件は、品質保証の観点では出荷不可。

そもそも特商法は、違法・悪質勧誘から消費者を守るための基本枠組みです。


シニア向け・実害回避の作法

  • コードは送らない
  • メール分離
  • 特商法チェック
  • “先着・限定・今だけ”は要注意
  • 記録を残す

上記5点を意識して、自分の身は自分で守りましょう。


品質保証メモ(合否の判定基準)

  • 再現手順があるか(どの作業で、誰が、どの指標を達成すれば報酬が確定するのか)
  • 検収の仕組みがあるか(報酬の計算式・締め日・支払日・差戻し条件)
  • 責任主体が明確か(特商法表示と問い合わせ動線)

本件は三項目すべてNGでした。


──“楽して”より“無理なく”

──これが結論です。

私も優待名人を装った投資詐欺で痛い思いをしましたが、

自分に合ったやり方を無理なく続けるほうが結局は一番強い。

定年後にもう少し収入を、という同世代の方は

仕組みと責任の見える副業だけを選んでいきましょう。

おすすめの記事